9月末に安曇野のITM安曇野にて一泊二日の講座「ヨーガに学ぶタイマッサージの理論と実践」と称して行わせていただいたところ、好意的な反響が拡がり、おかげさまで全国各地から開催の要望を戴くことができました。
現在決定している講座の開催日程は以下の通りです。
ヨーガに学ぶタイマッサージの理論と実践 Step 1 アーサナとタイ式ストレッチ編 (一日8時間)
2014年 12月5日(金)愛知県常滑市 「喫茶ゆるーむ」さん 満員御礼
2014年 1月16日(土)愛知県名古屋市 「ITM金山」さん 募集開始
http://www.k4.dion.ne.jp/~massage/
1月18日(月)大阪市西区「Thai Yoga Massage Instructors Gecko」さん あと2名
秋田・岐阜でも開催の運びとなりそうです。
来年度に主宰を検討いただけるスクール・サロンさんはお気軽にお問い合わせください。
ヨーガに学ぶタイマッサージの理論と実践 Step 1 アーサナとタイ式ストレッチ編
「二人で行うヨガ」「なまけもののヨガ」とも名称される
その名のとおりインドのシッダ医学をルーツにもつタイマ
でも施術の中のストレッチをなんとなく。。で使っていま
まずはタイ式ストレッチをヨガアーサナのグループ系統に
ヨガのアーサナは筋肉の柔軟性を高めていくだけでなく、
「何のためにおこなうのか?」
「どこにどう効くのか?」
「何に着眼するのか?」
「どの程度の加減がベストであるのか?」
レシーバーの心身の偏りの状態に合わせた施術の組み立て
こうした系統の知識を身につけておくことで、「狙いどこ
そしてタイマッサージは同じように見えるテクニックでも
もともとヨガとは自分自身と上手に対話できるようになる
そしてタイマッサージの施術とは、その「高まった自己対
ヨガを通じてタイマッサージを「見立てる技術」に馴染ん
【講座の内容】
<座学 ~ヨーガからタイマッサージを理解するために>
・ヨーガとは何か? ~ヨーガの基本概念から4大ヨーガまで
・ヨーガとタイマッサージ~その背景と繋がりまで
・アーサナのカテゴライズとタイマッサージへの応用
<実技 ~タイ式ストレッチの精度を高める>
・同調を深める ~タイ式セラピストのための感覚磨きのトレーニング① (肉体レベルの同調)
・ヨーガをタイマッサージに応用する ~タイマッサージで使用頻度の高いストレッチとヨーガのアーサナとの比較検証
2015年度は春ごろにはレベルアップの16時間講座も行います。
ヨーガに学ぶタイマッサージの理論と実践 Step2 センとナーディ編(2日間 16時間)
タイマッサージにあるセンの概念はもともとヨガにあるナーディ(エネルギー経路)やチャクラの理論を基にしています。 ステップ2では「センの概念」をヨガ理論の見立てから理解し、施術に運び込むための実践を行います。 各ナーディに対応するヨーガ行法など、自分で行うナーディのクリーニングを紹介します。 さらにステップ1・2で学んだテクニックを全部使って、自分のカラダを題材に思い切り「肉体改造」にチャレンジです。 前屈、後屈、ねじり、バランス、開脚等、全身のバランスをヨガを使ってチェックしながら、施術を受けていきます。 自分のカラダが果たしてどこまで変わるのか。。?
タイマッサージの底力を堪能しましょう。
<座学 ~センの知識とタイマッサージへの応用について>
・センの原型…10本のナーディ
・エネルギーポイント…107つのマルマ
・エネルギーポイント…7つのチャクラ
・センとナーディの比較とマッサージへの応用
<実技 ~センを意識したタイマッサージ>
・同調を深める…タイ式セラピストのための感覚磨きのトレーニング②(生命エネルギーを導く)
・10本のエネルギーラインを浄化するためのヨーガ行法(アーサナと呼吸法)
・タイマッサージでカラダを変える(センごとのアーサナをヒントにタイマッサージの効果を実証する)