Wuotai Therapy & Yoga Space Arka〜タイセラピー&ヨガ アルカ〜

  • MENU
    • タイ古式マッサージ☓ウータイセラピー
    • ヨーガレッスン
    • ウータイ入門&季節の講習会 
    • プロフィール
    • カレンダー
    • サロン情報
    • サロン外での活動
    • ブログ
      • Event&Workshop
      • infomation
      • About yoga
      • 雑記帳
  • サロン情報
  • Zoom Onilne YOGA(オンラインレッスン)
  • Facebook
  • Twitter
  • linkedin

次回のタイ古式マッサージ基礎講座は静岡6月・東京7月にスタートします。

ホーム
/
Blog
/
次回のタイ古式マッサージ基礎講座は静岡6月・東京7月にスタートします。

次回のタイ古式マッサージ基礎講座は静岡6月・東京7月にスタートします。

タイ古式マッサージの基礎講座 夏前の日程は以下のように決定しました。

◆静岡での講座 (あと2名の受付です!)

日程 6月10日(月) 6月28日(金) 7月5日(金) 7月22日(月) 10:00~14:00

4時間×4回 25000円 (再受講各回3000円)

 

◆東京(きらくかん新宿)での講座

日程 7月14・15(日・祭)での集中講座

 問い合わせ先 http://www.kiraku-kan.com/top.html 

 

 

講座内容

タイ古式マッサージは別名「二人ヨ-ガ」「なまけ者のヨーガ」とも呼ばれるボディワーク。

インドを起源にタイ王国に伝わった「受けるヒト手も行なうヒトも、両方とも元気になれる健康法」です。

「ココロとカラダはつながっている。」「自分と相手はつながっている。」

当たり前だけど忘れてしまいがちなこの事実を、フルに使いこなして元気を「シェアする」のがタイ式セラピストのお仕事。

だからマッサージのテクニックだけを一生懸命追求しても実は中途半端なのです。

 

コースでは「意識のチカラ」を高めることが、自然に「タイ式の極意」をマスターすることに。

その極意が「セラピスト力」つまり「人間力」をアップさせることに通じていくことができるように。

カリキュラムを「タイ古式マッサージの実技講座」と「セラピストヂカラ向上講座」の二部に編成しています。

ヨーガの技法を中心に様々な角度から、タイ古式セラピーに深みを持たせるための「カラダとココロの使い方」を学べるワークもたっぷり紹介します。

講座カリキュラム

レッスン①~④ タイ古式セラピー基礎習得編(4時間×4)

 

<タイ古式マッサージ講座 実技>

<セラピスト力向上講座 実技&座学>

第1回

基本のシンプルシークエンス① 仰向け Ⅰ・レシーバー目線からタイ古式を楽しむ アサナから見つけるヒント

第2回

基本のシンプルシークエンス④ 座位 Ⅱ・レシーバーを観る (カラダ)

第3回

基本のシンプルシークエンス② 横向け Ⅲ・呼吸の質=心の質 プラナヤマ①

第4回

基本のシンプルシークエンス③ うつ伏せ

Ⅳ・同調の基礎・動き

 

 

 

 

参加者の感想 
 
①Mさん
 
5/5~6ときらくかんのセミナーでお世話になりましたMです。
感想のご報告遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
その後の体の状況も観察したかったものですら。
本セミナーは一言で表現すると、本当に贅沢なセミナーでした。
言葉と実技とイメージと3本立てであれば、その後間を空けずに続けれ ば、頭だではなく体全体で覚えるものだと実感致しました。
 タイ古式マッサージは興味はありつつ、受ける事自体初めてでしたが、 ふわふわとしてとても気持ちのよいものでした。
 自分以外の手が加わりやっていただくというより、まるで自分の体の一 部のように感じるところが、この心地よさを感じている根幹のところか なと思います。
 こうしたマッサージができるようになる為にも、
まずは施術者の事前準 備として自分の中心軸がぶれない体作りをすること、
体も心も奥底から開放され余計な緊張のない状態を保つ訓練が必要だと思いました。
 
 これにより、先生のような流れるような無駄のない美しい施術ができる のだと思います。
 
あとはとにかく1つ1つの動作に意識を集中しながら訓練を積み重ねる ことですね。
理屈よりやはり丁寧に意識を持ちながらの実践が何より大事かなと思い ます。
 
これからも、きらくかんでのからだレッスンで自らの体の基礎を作りつ つ、こちらのマッサージも練習を重ねたいと思います。
 
 また効果と致しましては、 セミナー後心地よい疲労感とともに食欲が非常に増しました。
また早速1日目の夜から就寝時に大量の汗をかき、起きたらすっきり! 体が軽い!!という状況が2日続けておきております。
 
日頃使っていな い奥深い筋肉等に刺激がいったものと思われます。
その後も体は快調で、特に足の奥深い筋が若干伸びたようで、つーんと した痛みがあったのですが、それが消えて動かしやすくなりました。 全身の若干の筋肉痛も心地よかったです。
 感情面でも何故か理由なく苛立ちのような不快な感情があったのですが、 全身を動かしたことで、その後そうした感情が一気に消えました。
 
イライラとした感情だと思っていたのは、私の中から湧き出る有り余っていたエネルギーがうまく循環できていない状況だったのかなと感じて います。 
 次のステップへの参加もしたいと思っておりますので、またの日を楽し みにしております。 本当にありがとうございました。

 

②Hさん
 
大原先生 先日のワークショップでお世話になりました。

2日間にわたり、とても充実したレッスンをいただき、有難うございました。

たくさん動いたり動かされたりして、疲れたけど楽しかったです!
マッサージをする側になるのは、たまに家族に軽くやってあげる程度でしたが、
今回、それをみっちりやったことで、からだ、自分、他の人、に対する興味が
前より増しました。
きらくかんで何度かからだを診てもらったり、本を読んだりしてきたことと
今回のWSが、スムーズにつながったのも良かったです。
 
様々な経験をされ、長くヨガとマッサージを探究していらっしゃる先生から
直接少人数で教えていただけて、とても本質的なことを教われたのではないかと感じます。
 
・目の前に最善を尽くし、結果を投げるというカルマヨーガの考え方
・自分の軸をつくり、自分が気持ちよく動くこと
・自分の状態を良くしておくことが、施術においても全てのことにおいても大事
・目や手先に頼らない、自分も全体として動く。必ず違いが出る
・「掌の状態が良い分、ごまかしがきくが、小手先でやらないこと」
 
などが特に強く印象に残りました。
そして何より、自分がさわることで、「伸びて気持ちいい」とか
喜んでもらえるのが、純粋にうれしく、楽しかったです。
また施術するという行為自体が、なんだか気持ちよかったです。
 
あとは、自分以外の女性の体をまじまじと見て触るのは初めてで、
こんなにも違うものかと驚き、ショックも受けました。
骨盤が閉じているから膝をからだに引寄せられないことや
弾力がなく骨っぽいんじゃないかということがクリアになりました。
それで今後の目標もできました。
ヨガも楽しくなりそうです。
 
少し時間をおいて、学んだことを消化していくつもりです。
 
取り急ぎ、お礼までに。
 
今後ともよろしくお願いいたします。

 

③Kさん
 
タイマッサージ講習を受けて

2日間、濃密な時間でした

ありがとうございます。
 
手技についていくことに追われ
頭がパンパンになるほどでしたが
不思議と身体がしなやかになっていて
わたしは太ももの前側で歩くというか力を入れるのが癖なのですが
講習後の夜にお風呂の中で太ももを触ると
ふわふわで、自分の足ではないみたいでした。
どれが効いたのかわかりませんが・・・
なまけもののヨガですね、受けて、やっての繰り返しで
塊が流れたようです。
 
先生に教えて頂いた
セラピストとしての心構え
受け手の気持ち
意識の使い方
フィルターを外すこと
感性が喜びを感じる
自分のスキルを高める
深く響きました。
まだまだ駆け出しのセラピストですが
ひとつひとつスキルを高め、経験を積んでいきます。
 
まだまだ消化できていないことばかりです
テキストと映像をみながら
どんどん試していきます。
ありがとうございました。
そして、今後ともよろしくおねがいします。
もっと、セラピーの真髄について勉強を重ねていきたいです。
 
 
④Yさん
 
どうもありがとうございました。
感想ですが、まだまだ身についてはいないけれど、動作をする意識よりも自分の内側をもっと感じられるようになりたいと思いました。
昨日も今日も、講座が終わった時に充実感と幸福感があり、これから自分が仕事に出た時もこういう精神状態を保ちたい、それには自分をもっと高めていきたいと思いました。
これで終わりにしたくないのでまたお世話になるかと思います。
色々ワガママ言ったりしますがこれからもどうぞよろしくお願い致します。
 
 
 
WSの後初めて仕事をした時に、先生に教わった受動的感覚を感じる事を試してみました。
難しい!(笑)
 
でも一度だけ、相手の背中を触っている時に自分の背中に温かみを感じる事ができて、
「世界は自分を映している鏡だ」という言葉を思い出し、ざわっと鳥肌が立ちました。
 
2日間で普通あり得ないような知識量を惜しみなく与えて下さった先生に本当に感謝です。
 
(リハなし本番一発撮りの素晴らしいデモにも脱帽です!)
 
デモ映像(講座復習用動画の抜粋です。ご覧ください)
http://www.youtube.com/watch?v=iwo6VXEqyXE
 

 

◆講師より 

タイ古式マッサージは「二人でやるヨガ」とも呼ばれています。

ヨガとは何か? 

本当にたくさんの意味づけをすることができるのですが、一言で単純に言えば「自分を知ること」です。

 

カラダとか、呼吸とか、リラックスとか、考えことのパターンとか。。

日常僕たちが離れることない「行為をすること」を意識的にすることで「自分の有り様」を知っていくこと。

理解いう土台があって、初めて僕たちが関わっているセカイの様々な相を楽しむことも、適度に距離をおくことも可能なわけです。

 

ただヨガをやっていて正直思うことは、純粋に独立した自己ナドというものは、なかなかに経験できないといういこと。

 

ヨガで「意識する対象」として使う自分のカラダも呼吸もココロも、絶えず周囲の影響を受けているし、また影響も与えてもいます。

だから「関わり合い」が理解できなければ「自分」を深くは知ることはできない。

 

「自分を知る」には「自分以外を知る」こと。

 

回り道のみたいだけど、そこをパスしてしまうとヨガを通じて、かえってカンチガイの迷い道に入り込んでしまう。

 

で、タイ式マッサージ。

これはもろに「関わり合い」の世界です。

「注意深さ」を保ち、なおかつ「リラックス」しながら他者と関わっていく練習。

ヨガでやるのと同じことを、あえて他者という「鏡」を通じて行うこと。

他者への理解を深めようと意識することで、ついでに自分が深まっていく。

タイ式をしていて、イチバン面白いのはそのあたりなのです。

 

100以上の技術を必要に応じて使いこなすマッサージテクニックとしてのタイ式と、

「ナントカ道」にも通じていく生活を豊かにする「お稽古事」としてのタイ式。

この両方をバランスよくお伝えしていくことをいつも目指しています。

ホントは今だに試行錯誤。

なんだけど、それでも「伝わることが増えてきた!」とここ数回の講座で実感しています。

たくさんの方とお会いしてシェアできることを楽しみにしています。

 

 

 

 
 
 

◆会場:Yoga&Thai Therapy Arka(アルカ) http://yoga-arka.com/

◆静岡市駿河区中吉田45-16-1F (静鉄:県立美術館駅 徒歩5分)

◆講座申込・お問い合わせ: アルカ (大原) arkatree@gmail.com    090-1262-5467

 
 
 
 

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)

関連

Blog, イベント&ワークショップ 2013年6月3日 ARKA
  • Facebook
  • Twitter
  • Google+
6月16日(日)気功基礎クラス 7月20日(土)気功応用クラス 
第2回 治療特化クラス 気功ヒーリング法を身に付ける

Related Posts

  • 京都でのウータイ入門

    June style stud
    詳細はこちら
  • 大晦日イベント 太陽礼拝108

    今年のラストイベントは・大晦日
    詳細はこちら
  • 「まちゃさん どこでもドアファンディング2018」

    ウータイ・オステオダンス。 2
    詳細はこちら
  • 6-7月のスケジュールについて

    5月27日~6月3日の間はフラ
    詳細はこちら
  • 固定ページ

    • Blog
    • Maintenance page
    • Product
    • Zoom Onilne YOGA(オンラインレッスン)
    • カレンダー
    • サロン外での活動
    • サロン情報
    • タイ古式マッサージ☓ウータイセラピー
    • プロフィール
    • ホーム
      • 問い合わせ・予約フォーム
    • ヨーガレッスン
    • コンタクト
  • アーカイブ

    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2019年12月
    • 2019年10月
    • 2018年12月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年2月
    • 2017年12月
    • 2017年6月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年2月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年2月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2010年2月
    • 2010年1月
    • 2009年12月
    • 2009年11月
    • 2009年10月
    • 2009年9月
    • 2009年8月
    • 2009年7月
    • 2009年6月
    • 2009年5月
    • 2009年3月
    • 2009年2月
    • 2009年1月
    • 2008年11月
    • 2008年10月
    • 2008年8月
    • 2008年7月
    • 2008年6月
    • 2008年4月
    • 2008年2月
    • 2008年1月
    • 2007年12月
    • 2007年11月
    • 2007年10月
    • 2007年9月
  • カテゴリー

    • Blog (244)
      • About yoga (9)
        • Yogaのヒント&用語解説 (2)
        • ヨーガスートラ講義 (7)
      • Gallery  (1)
      • イベント&ワークショップ (122)
      • インフォメーション (74)
      • 雑記帳 (13)
    • News (14)
Wuotai Therapy & Yoga Space Arka〜タイセラピー&ヨガ アルカ〜
Thai Therapy & Yoga Space Arka 〜タイセラピー&ヨーガスペースアルカ〜
© All Rights Reserved.