水って水
水って何?池に溜まっている水、海、川、木の中、血、つば、雨、土、生き物・・・
水なしでは生命はあり得ない。水なしでも死なない生物はいるようだけれども。人間を含む生命体の源と言って良いらしい。
ところであなたにとっての水って何?湖、白糸の滝、温泉、お茶?
どちらにせよ、私たちにとって大切なものであることは確かなようだ。
そして美しいってどうゆうことだろう?
私たちにとってはあたりまえなこと、ものでも外国人にとっては違い美しいと感じることは大いにあり得る。逆もまたあり得る。
今回、撮影したのは船越堤公園の水たちだ。私たちにとって美しいと賞賛するにあたらないものかもしれない。だけど仮にイギリス人が船越堤公園に来て、池を見たとき美しいと感じる人は、多分日本人より多いと思われる。
先日、ヨーロピアン ジャズ トリオという1988年にオランダで結成されたジャズトリオのライブに出かけた。そこでびっくり!
どんなジャンルの音楽でもコンサートには、販売目的で最新アルバムをライブ会場で販売するものだ。ヨーロピアン ジャズ トリオの最新アルバムは、「JAPANESQE」というものであった。
題材にされている曲は、1,見上げてごらん夜の星を 2,花 3,与作 4,赤とんぼ 5,いとしのエリー 6,千の風になって 7,いい日旅立ち 8,秋桜 9,翼をください 10,涙そうそう 11,浜辺の歌 12,川の流れのように、とジャンルがめちゃくちゃだ。
与作などはギャグにしか思えない。
しかし彼らは真面目に与作のメロディーを好み、自分たちの音楽にしていた。逆現象が起きていた。
与作のメロディーの美しさを彼らから学んだのだ。そこで、美しいって一体何だ、という疑問が湧いてきた。いかに人間という生き物は先入観に邪魔されているかということが再認識された。
そこで音楽家でもなく小説家でもない、現代美術家の私がこの問題に取り組もうと考えた。
私は常々(高校生のころから)先入観、既成概念というものに疑問を抱いていた。
先入観、既成概念を無くして物事を見た時にこそ、事物の本質が見え、また思考ももっとピュアなものになり、その次に正しい判断ができると思っていた。ヨーロピアン ジャズ トリオのコンサートを期に初心に戻ることができた。
「水って水」である。
水道の水もナイアガラの滝の水も水たまりの水も同じ水である。
そこには何の違いはない。この大宇宙の偉大な創造力の一つである。
そこに落ちている石も枯れ葉も、みなこの大宇宙の偉大な創造力の一つである。
私たち人間には、とってもマネできない偉大なる創造の産物である。
その美しさに何の差もない。その先入観を破壊すべく、この作品が生まれた。
この水のグラデーションのおみごとまでの美しさ、石をほおり投げたときにできる波紋の美しさ。
あなたはこの美しさを創造することができますか?どんな天才でも不可能でしょう。
あなたのすぐ足元に神(この大宇宙の偉大な創造力)はいます。先入観、既成概念、そして名詞を全て捨ててもう一度身の回りを見渡して見てください。取るに足らないものなど一つとありません。というよりも、豊かさで満ち満ちていることに気がつくはずです。そうすれば自ずと感謝の気持ちでいっぱいになります。
そんな物の見方の切り口になってくれたらと思いこの作品は作られました。
ある自己啓発の本に「寝る前に三つ今日起きたことで感謝できるものを頭に描いてから床につきなさい」という文句がありました。私も含め、感謝の気持ちを忘れがちではないですか?この世はどんな人にでも豊かさで満ち満ちている。この大宇宙に感謝です。最後まで読んで頂きありがとうございました。
鈴木茂明
昭和41年生まれ
昭和60年 静岡県立清水東高等学校卒業
平成1年 静岡大学教育学部中学校教員養成課程美術科卒業
清水市立第二中学校美術教諭
静岡県立横須賀高等学校美術教諭
を経て福沢諭吉の「学問のすすめ」の思想に基づき私塾、鈴木家庭学習塾を経営
個展、グループ展多数
固定ページ
アーカイブ
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2018年12月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年6月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年2月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年4月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
カテゴリー
- Blog (244)
- About yoga (9)
- Yogaのヒント&用語解説 (2)
- ヨーガスートラ講義 (7)
- Gallery (1)
- イベント&ワークショップ (122)
- インフォメーション (74)
- 雑記帳 (13)
- About yoga (9)
- News (14)
- Blog (244)