今月末に、きらくかん新宿店で2日間のタイマッサージ講座を行います。
お申し込みは
http://www.kiraku-kan.com/top.html
をご覧の上、「きらくかん」までどうぞ。
2DAYS ワークショップ レイジイヨガ from タイ古式マッサージ
新宿店での告知は 「大原君のタイマッサージワークショップ」 になってます。
講座 内容
1日目 レシーバー(受け手)の目線から、タイ古式マッサージを楽しむ
テーマ① なまけ者のヨガを楽しむ。 <股関節を中心にカラダを整える。>
~各関節をほぐす
~カラダのブロックを外す
~柔軟度をUPさせる
テーマ② タイマッサージで見つけるアサナのヒント <アサナの基本シークエンスをタイマッサージで深める>
~アサナをタイマッサージにアレンジする
~集中力のための意識のコントロールを身につける
~アイソメトリック理論で筋力UPさせる
2日目 ギバー(行い手)の目線から、より上手にカラダを使いこなす、レシーバー(受け手)をより深くまで導く
テーマ③ ヨガの目的(同調、結合)をつかむ <同調の各レベルを体験する>
~パートナーとのユニオン …呼吸の同調
~自己のエネルギーとのユニオン …ムドラー
~存在とのユニオン …マントラ(DR.SHIVAGOのマントラ)
テーマ④ ギバー(施術者)のスキルを磨く <タイ古式では全身が武器になる。>
~肘 膝 お尻 足の裏 使える部分は全部マッサージに使ってみる
~体の軸を安定させてシークエンスを美しく行う
◎タイ古式マッサージとは?
別名「二人でおこなうヨガ」「なまけ者のヨガ」と呼ばれるタイマッサージ。
その起源はお釈迦様の時代、約2500年前までさかのぼります。
シッダ医学(南インドのアーユルヴェーダ)を原型に持つ伝統医学が、
インドから仏教と共に伝えられたのが始まりであるとされます。
ヨガの動きとマッサージが融合したその技法は、
呼吸の力を高め、
深いリラクゼーションを生み出すだけでなく、
より深い意識レベルにまで働きかけるため
修行僧の身体的なケアと同時に「瞑想修行」として用いられてきました。
タイマッサージの一番の特徴は、
受ける人だけでなく、行なう人までも元気になってしまうこと。
パートナーと呼吸を合わせ、調和を保ちながら行なう気持ちのいいムーヴメントはまるでダンスのように美しく優雅。
受ける人は寝そべったままで楽チンなヨガ。
行う人もパートナーがヨガをするのを手助けしてあげながら一緒にヨガをするのだから、とっても気持ちいいのです。
◎タイ古式マッサージを学ぶには
スクールの初級レベルでは120~180分のマッサージの「マニュアルを覚える」ために60時間程度のトレーニングをまず行うのが基本です。
しかしタイマッサージは「セラピストになるために学ぶ」以外に、もっと身近なものであることが可能なはず。例えば
☆家族や友人との関係をもっと楽しむために。
☆カラダのちょっとした不具合を病院に頼るまえにパートナーに任せるといった
「家庭の医学」的な使い方。
☆気持ちよく足腰を鍛えて、明るい老後を目指す。
☆ヨガ行者のように感覚を磨いていくことで、自己の枠や可能性を
広げていくためのツールとして。
様々な使い方があるのです。
だから長い時間と費用をかけなくても、実践的なヒントを通じて「感覚と経験」を自分でつかんでいくようなワークショップ形式が、多くの人の役に立つのではないかと思いました。
◎今回のワークショップは
ヨガ(またはマッサージ)未経験者も参加可能です。
タイマッサージは別名「なまけ者のヨガ」と呼ばれるように、誰でもヨガの気持ちよさを楽しめるヒーリングアート(癒しの技法)です。
ですが、「ヨガ経験」が深い方ほどタイマッサージの本質がつかめるかもしれません
普段のアサナ練習で得ている「ヨガ的な感覚」を、
発想の転換を通じて
「腑に落とす」
「新しい感覚を発見する」ことで、
☆自分でマッサージを創造できるように。
☆また逆にタイマッサージがヨガの練習のヒントになるように。
スクールカリキュラムを
「ヨガ経験者向け」に大幅にアレンジしているからです。
さまざまなマッサージのなかでも癒しの効果が高いといわれるタイ古式マッサージの技法、ぜひ体験してみてください。
※GW以後の大原の予定ですが、接心(瞑想リトリート)に入るため、5月6日まで不在です。
(たぶんお電話やメールでのご返事も難しいと思います。)
5月7 8あたりには、ヨガの集中行を行うかもしれませんので、こちらは詳細が決まりましたらインフォしますね。
固定ページ
アーカイブ
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2018年12月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年6月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年2月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年4月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
カテゴリー
- Blog (244)
- About yoga (9)
- Yogaのヒント&用語解説 (2)
- ヨーガスートラ講義 (7)
- Gallery (1)
- イベント&ワークショップ (122)
- インフォメーション (74)
- 雑記帳 (13)
- About yoga (9)
- News (14)
- Blog (244)